《とりくみカレンダー》
10月
 19(日)
◆私たちは二度と戦争したくない!平和でこそ文化は香り立つ!祝園全国集会」
■日時:10月19日(日) 13:00~15:00 けいはんな記念公園
 23(木)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:10月23日(木) 12:30~ 南森町・天神橋商店街入口
 24(金)~26日(日)
◆日本平和大会in 愛知
■日時:24日(金)13:00 フィールドワーク(基地・軍需産業)
■日時:25日(土)13:00 開会集会ほか 26日(日)分科会ほか (大阪平和委員会まで問い合わせ下さい)
11月
 9(日)
◆京都「いらんちゃフェスタ」
■13:30~ 丹後文化会館 (詳細は大阪安保までお問い合わせください)
 21(金)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:21日(金)12:30~ 北区役所前
 28(金)~30日(日)
◆基地闘争交流集会 in 沖縄」(仮称)
■とりくみが決まり次第お知らせしていきます。
12月
 11(木)
◆近畿安保オンライン学習会「住民無視の戦争準備・大軍拡はやめろ!」~不屈のたたかいが続く沖縄に学ぼう~
■講師:瀬長和男さん(沖縄統一連・事務局長)
■11日(木)18:30~20:30 参加費無料。申込締切は12/5(金)大阪安保までご連絡お願いします。
 23(火)
◆大阪安保23定例宣伝行動
■日時:23日(火)12:30~ 上六交差点

◆《署名運動の推進を!》

◆税金はくらしの拡充に 戦争準備の軍拡は中止して、憲法、平和、いのち、くらしを守る政治への転換を求める請願署名のための リーフと署名用紙

2025.3(A4サイズリーフ 両面)

2025.3(署名用紙PDFファイル)



◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆米空軍最大規模演習「レゾリュート・フォース・パシフィック」に対し、口語と中止を要請(7/8)~神奈川県の共産党。平和団体 ~◆大阪・関西万博でのブルーインパルス 展示飛行中止を要請(7/2) 2025.7.10 №6(PDFファイル)


◆防衛費2%超を提言。原潜配備の検討も!防衛省有識者会議の暴走! 2025.6.16 №5(PDFファイル)


◆横須賀で、巡航ミサイル「トマホーク」配備撤回署名運動始まる~神奈川県横須賀市で「トマホークアクション2025」横須賀市民九条の会/非核市民宣言運動・ヨコスカ/よこすかみうら市民連合/横須賀平和委員会/原子力空母の母港化を阻止する三浦半島連絡会/原子力空母母港化を考える市民の会、の6団体が呼びかけ 2025.6.5 №4(PDFファイル)


◆沖縄統一連ニュース

●日米両政府ぐるみの隠蔽か~重大な人権蹂躙の連続に抗議~● 公表ひき伸ばしのねらいは 2024.6.28 №19(PDFファイル)


 《とりくみ強化の訴え》

◆若者たちの個人情報を守りましょう!
自治体に働きかけるため、皆さまのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いいたします。(大阪安保)
《要請文書PDF A4文書2頁》

◆オスプレイの飛行再開は認められない(安保中央抗議談話 2024.3/12) (PDFファイル)

◆日米安保条約発効60年 軍事同盟に代わる平和の枠組みを考える集い(6/10中央安保主催)

 今年2020年は、1960年6月に国民的な反対を無視した改定安保条約と日米地位協定の成立強行から60年の節目の年です。 安保条約のもとでの「日米同盟」の実態はこの60年間に大きく変貌し、米国とともに海外に乗り出していく侵略的な軍事同盟になろうとしています。そして、その動向と一体に「安倍9条改憲」が狙われています。 「コロナ後の世界」の展望を見据えつつ、今日の日米安保条約下の問題点を解明することで「安保の真実」を国民に明らかにする「集い」を開催し、安保廃棄に向けた世論構築の契機としたいと思います。(中央安保実行員会HPより  ユーチューブ2時間24分)

https://youtu.be/1MImV0n__AQ




◆「辺野古新基地建設の設計変更申請書を取り下げ、直ちに工事を中止し、その予算を国民のためにこそ使うことを求めます!(大阪安保破棄実行委員会)4/21 PDF ◆安倍内閣総理大臣あてに、4月21日付で手交しましました。



「防衛力の抜本的強化に関する有識者会議」
 報告書を読む 守山事務局長 


(下部に9月の23宣伝行動掲載) 《大阪安保ニュース581号より》

 9月19日、2022年12月に閣議決定された「安保3文書」の国家防衛戦略及び防衛力整備計画に基づき、防衛省が設置した「防衛力の抜本強化に関する有識者会議」が報告書を発表しました。
発表された報告書では、これまでの議論のまとめとして、1.防衛力の抜本的強化、2.防衛生産・技術基盤、3.防衛と国民の理解について記載し、6項目の 「提言」をしています。


(1) 防衛力の抜本的強化
 5年間の防衛費として43兆円を投入し、GDP比2%を目指していることを、「我が国の安全保障の抜本的強化は、国際社会からも極めて高く評価されている」として、さらに「防衛力の抜本的強化を実現することが極めて重要である」と強弁し、スタンド・オフ防衛能カ・統合防空ミサイル防衛能カ、無人アセット防衛能力など防衛省が7本柱とする点について、さらに強化する方向を示しています。

(2) 防衛生産・技術基盤
 「防衛生産基盤の強化は、経済産業省はじめ省庁横断的・戦略的に考えなければならないとし、「もはや防衛に無関係な技術はないと言っても過言ではない」「安全保障・防衛分野の研究開発が科学技術の進展に寄与する」と、当然のことのように逆転した論を展開。さらに、「研究開発の機密性の確保と、人材育成の双方の観点を考慮」などと、科学の発展を妨げかねない市民監視・情報統制の方向を示しています。さらに、昨年10月に創設した防衛イノベーション科学技術研究所を高く評価し、国家として権限と機能を整備し、十分な予算を付けることを求めています。
 そして、これらを強化するにあたって、産官学がそれぞれの強みを活かしつつ、「同じ目標に向けて一体となって研究開発を推進する機運が重要」とし、ここでもアメリカに倣って、第一線の研究大学や研究機関のコミットメント(責任を伴う約束や強い意志をもって目標に係ること)を引き出すことを求めています。

(3) 防衛と国民の理解
 「防衛支出は、国民にとって単なるコストではなく、国の将来を守るための投資である」「経済活動のベースには安全保障がある」という一面的な考え方を示しながら、EBPM(証拠に基づく政策立案)を進め丁寧に説明すべきという、どこかで聞いたようなことを言っています。
 そして、「防衛力の最大の基盤は人である」「自衛官は国を守るために命を捧げる覚悟を持っている」「社会全体として、敬意の念を目に見える形で示すことが重要ではないか」と、昨年12月に自衛官の処遇等に関する関係閣僚会議においてまとめられた、給与水準の改善などをアピールしています。
 またここでも、「自衛隊の活動を体験したリ、入隊後のキャリアパス(目標地点)をイメージしたリ できるようなコンテンツを作り、人材確保につなげていくべきである」として、さらなる日常・教育への浸透・介入を掲げています。
 防衛省・自衛隊の一連の不祥事事案においては、「防衛省・自衛隊としても、現在の基準に照らし何が許されるのかを考えなければならない」などという曖昧な記述しかされておらず、到底、本質的な人権にかかわる課題としての論議がされたとは思えません。

 以上のような総括の下で、「国家間の競争は複雑化の一途を辿っており、世界は、「法の支配」のもとにに国際秩序を守ることよリ、「力による支配」 が横行する流れになリつつある」と、ここでも一面 的な結論付けがなされています。
 その様な情勢認識の下に、特に強く対応を求めたい事項として、6項目の「提言」が行われ、改めて「国家安全保障において防衛力がその中核となることは言うまでもない」と記述されていることを黙過することはできません。

《6項目の提言》

(1)防衛力抜本的強化の7本柱の推進と戦略装備の導入による抑止カ・対処力の一層の強化
(2)社会情勢を正面から捉えた装備品調達の高度化、組織再編と戦力構成の変革
(3)わが国主導による戦略的視点に立った日米同盟の実効性向上、同志国との連携強化
(4)防衛技術・生産基盤とサプライチェーンの戦略的強化、技術開発、防衛装備移転の拡大推進
(5)防衛力強化と経済成長の好循環創出に資する目標値の設定、進捗管理
(6)防衛力の更なる抜本的強化に向けた検討

 いの一番に挙げられた防衛力抜本的強化の7本柱の推進と戦略装備の導入による抑止カ・対処力の一層の強化の項目では、ウクライナヘのロシアによる侵略の長期化を取リ上げながら、「反撃能力は、抑止力の鍵となるものである」「長期戦に堪えうる継戦能力を備えることが抑止力向上につながる」と、反撃能力=敵基地攻撃能力が他国に脅威を与え、継戦能力=戦争を続けるために武力を増強することが、さらに国家間の緊張を高めるという、平和を願う視点からの危機感を持たない、「力の論理」による①無人アセットの本 格的導入②VLS(垂直発射装置)搭載潜水艦 ③太平洋側における防衛態勢構築に資する防衛装備の3点が、例として特記されています。

①無人アセットの本格的導入
の記述に関しては、ウクライナやガザヘの攻撃で多用され問題となっているドローンの購入(1287億円)が来年度予算案に組み込まれ、無人水上艇や無人潜水艇についても考えられています。
 また、9月26日には、ヨ ーロッパ各国がウクライナを無人機分野で支援する枠組み「ドローン連合」に日本が参加することを検討していることが伝えられ、「提言」の第4項目には、「我が国防衛 産業の販路拡大を通じた成長…積極的に推進すべき」「他国から脅威を受けている国への装備の移転については、制限を設けないとする考え方も一案」とまで書かれており、すでに改悪された「防衛装備移転三原則」においても、武器輸出は、救難·輸送・警戒・監視・掃海の5類型に限られるとしている運用指針をさらに改悪し、「殺傷能力」を持つドローンまでも「紛争当事国」に輸出しようとしているとも読めます。

②VLS(垂直発射装署)搭載潜水艦の記述には、「潜水艦は隠密裏に展開できる戦略アセットである。スタンド・オフ防衛能力を具備させれば抑止カの大幅な強化につながる」とあり、 「次世代の動力を活用する」ことまでも求めています。
 これは、敵基地攻撃能力を持つ長射程ミサイルを水中から発射できる原子力潜水艦を意味し、従来、政府としても憲法上許されないとしている「攻撃的兵器」に他ならず、到底認められるものではあリません。

③太平洋側における防衛熊勢構築に資する防衛装備の記述では、「小笠原諸島などいわゆる第2列島線周辺に至る太平洋における防衛の在り方について」などとあリ、すでにミサイル基地の配備を行っている宮古島・石垣島・与那国島など第1列島線上の島々だけでは飽き足らず、さらに戦場が拡大することまでも想定した防衛態勢の構築を求めています。

 これ程までに、あからさまな軍事最優先の危険な政治が行われ、現実の事として「戦争する国」づくリが、身近なところで進行していることを市民の皆さんにお伝えして、日本国憲法がいきる社会を築くために、共にたたかいましょう。


学校教育にしのびよる戦前~
  大阪教職員組合 中川 勉


(下部に舞鶴基地視察報告掲載) 《大阪安保ニュース580号より》

  アジア・太平洋戦争(十五年戦争)では、教育勅語が、道徳的規範を取リ入れながら、国民統制の道具として使われました、戦後、教育勅語は排除・ 失効確認の決議がなされ、また、行政は教育介入を許されず、教育条件整備・支援が主な役割とされました。
 戦後80年の今年、自公政権がすすめる「戦争する国づくリ」が、教育に与える影響を考えます。

文教予算と軍事予算

 2026年度予算の概算要求が発表されました。軍事費(防衛費)予算は8兆8千億円。その一方、 文部科学省予算は、文教予算が4兆5千億円(防 衛費の約半分)となっています。2025年度に比べて約1千億円あまリ増えています。これは、中学校 35人学級の実現を反映したものであり、実質ほとんど据え置きと言えます。 ‘せんせいふやそう、 の 国民的要求に背を向け、2023年度以来、軍事費を増大させています。

子ども版「防衛白書」

 防衛省が、2021年度以来子ども版「防衛白書」を作成し、今年度初めて全国の小学校に向けて、自治体に配布しました。実際に配られたのは、全日 本教職員組合(全教)の調査によると、青森、岩手、山形、福島、長崎など8県です。その内容は、①抑止力論を押し付ける、②兵器の紹介を行う、③ウクライ ナヘのロシア侵攻は、ウクラ イナ側が十分な防衛力を持っていなかったから、④周辺国 の脅威をあおる、⑤在日米軍を「地域の国々に大きな安 心をもたらす存在」だと賛美するなど、問題だらけです。また、同封されているアンケー トには、総合的な学習の時間での活用実績について問うなど、活用を促すような項目もあリます。

職業体験・リクルート活動

 中学校では、職業体験が教育課程に組み込まれておリ、中学生が地域の福祉介護などの公共施設や商工業者のもとで、数日間体験します。通常希望制となっていますが、自衛隊が選べるようになっているところが多いです。志願者が少なくなってい る自衛隊が募集のために学校現場へ浸透しようと しています。軍隊では、上官の命令は絶対であリ、およそ主権者教育とは相いれません。また、高校現場では、自衛隊広報係がリクルートのため、進路指導室を訪れることもあリます。自衛官募集のポスター を校内に貼っている高校もあリます。進路先に自衛隊をすすめる教職員の話は知リませんが、こうした動きにも注意が必要です。

自衛隊への名簿提供

 大阪府下では、岬町を除く全ての自治体で自衛 隊の要請に応じ、18歳や22歳になる市民の名簿提供が行われています(全国的には66%の自治体が提供)。データや宛名シールでの提供が行われているところもあり、世界標準で見れば軍隊である自衛隊を優遇し、リクルートを支援するようなことはやめさせなければなりませんが、府民的な運動になっていないのが現状です。
 以上みてきたように、防衛省・自衛隊からの学校 教育へのさまざまなアプローチは、教育への介入とも言えるものです。平和教育を対抗軸としてよリ強く示すことが求められます。


◆被爆80年・原水爆禁止世界大会
・広島大会に参加して~守山事務局長(クリックで本文表示)


◆現行「日米安保条約」発効65年
「戦争の準備ではなく 平和の準備を!」(クリックで本文表示)


◆13回目の近畿オンライン学習会を6月5日に開催((クリックで本文表示)


◆大阪安保・2025年度「幹事会」(総会)を 4月25日に開催((クリックで本文表示)


◆非核「神戸方式」決議50周年記念のつどいクリックで本文表示)


◆《近畿安保・自衛隊基地視察行動・ 第4回「神戸港・六甲山」報告》(クリックで本文表示)


◆《饗庭野演習場での155㎜榴弾砲誤射事故》(クリックで本文表示)


◆「戦争する国」づくりを許さない大きな共闘を!!(クリックで本文表示)


◆《2024年を振り返って》政治を動かし、争ではなく、平和憲法がいきる日本を!!(クリックで本文表示)


◆戦争ではなく、平和の準備を!(クリックで本文表示)


◆「戦争する国」づくりのための改憲を許すな(クリックで本文表示)


◆宜野湾

市長選挙をふりかえって(クリックで本文表示)


◆戦ってはいけない!(クリックで本文表示)


◆わたした在ってはちは いかにたたかうか「6・23近畿のつどい」報告(クリックで本文表示)


◆沖縄での米兵による女性への 性的暴行に強く抗議する(クリックで本文表示)


◆たたかいはこれから! 沖縄県議選支援行動を振り返って(クリックで本文表示)


◆「ふるさとを戦場にさせない」滋賀県・自衛隊饗庭の演習場視察行動(クリックで本文表示)


◆安保破棄実行委員会、 いかにたたかうか!(クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地工事を中止し、 沖縄県と話し合いを!」新署名とりくみ推進を(クリックで本文表示)

◆日米地位協定の抜本的改定に向けた 運動を呼びかけます(クリックで本文表示)

◆腐敗政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆止めよう戦争する国づくり!(クリックで本文表示)

◆アメリカ追従、財界優先の政治を変換しよう!(クリックで本文表示)

◆「戦争国家」政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆《地方自治をまもれ! 代執行を許すな!》 (クリックで本文表示)


◆《政治のゆがみを正そう!》 (クリックで本文表示)

◆《「是正指示」したことの違法性を問う訴訟》最高裁不当判決に断固、抗議!(クリックで本文表示)


◆若者の個人情報が自衛隊に流されています(クリックで本文表示)


◆大軍拡の最前線《沖縄の現状をつかもう》近畿沖縄連帯ツアー(7/20-23)(クリックで本文表示)


◆大軍拡は国民を守らない《岸田大軍拡と自衛隊強靭化計画》(クリックで本文表示)


◆辺野古・与那国・石垣のいま「辺野古・与那国・石垣連帯行動」(クリックで本文表示)


◆「戦争国家づくりを阻止しよう!」《大阪安保2023年総会を開催》(クリックで本文表示)


◆辺野古新基地建設の断念を求める署名を訴えます!!(クリックで本文表示)


◆国民を犠牲にする「戦争国家」づくりは許さない!(クリックで本文表示)


◆米艦船入港に反対する緊急抗議行動(クリックで本文表示)


◆「積極的平和」を追求しよう!(クリックで本文表示)


◆9条を持つ国としての日本を取り戻そう!(クリックで本文表示)

◆戦争準備は許さない!中部方面隊に合同演習中止を求める要請行動 (クリックで本文表示)

◆改憲論議より国民生活守る対策を!《臨時国会開会日行動》 (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない! (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設NO」はゆるぎない (クリックで本文表示)

◆地方自治を守り、「戦争する国づくり」にストップを! (クリックで本文表示)

◆民主主義を問う (クリックで本文表示)

◆戦争だけは、絶対あかん! (クリックで本文表示)

◆安保の真実」を広げ、共闘をつくろう (クリックで本文表示)

◆日本国憲法こそー たたかいの原点に (クリックで本文表示)

◆《紹介》辺野古のたたかいー 7年間の記録がDVDに (クリックで本文表示)

◆侵略国とならないために (クリックで本文表示)

◆ロシアのウクライナ侵略に抗議し、即時撤退を求める(声明) (クリックで本文表示)

◆沖縄返還50年ー従属的軍事同盟からの脱却をめざそう! (クリックで本文表示)



 

《新着情報・よびかけ》

◆大阪安保ニュースの下に大阪安保への簡単なアクセス地図(A4サイズPDF)を掲載しています。


◆安保破棄ニュース581 号(2025.10.15)PDF
(画像をクリックすると大きく表示されます)

■「防衛力の抜本的強化に関する有識者会議」報告書を読む
  大阪安保事務局長 守山禎三

 (1) 防衛力の抜本的強化
(2) 防衛生産・技術基盤
(3) 防衛と国民の理解
◆6項目の提言

■《団体・地域の取り組み》 大阪AALA

◆「日米安保と日本の主権」
大阪AALA事務局 小松靖昌


■440th 23宣伝行動(淀屋橋)報告
◆9月24日(水)、6団体6名の参加で宣伝。大阪平和委員会、大阪労連、大阪教職員組合、と守山事務局長がスピーチ。
■諸団体の取り組み、当面の予定など(10~12月)




◆大阪安保住所への簡単なアクセス地図(印刷用A4サイズPDF)
■下の画像はクリックすると大きく表示します。記載内容に間違い等(ご要望なども)がありましたら大阪安保までご連絡お願いします。


■安保破棄大阪実行委員会事務所
◆新事務所は、〒543-0016 天王寺区餌差町9‐6 民主青年同盟大阪府委員会のビルの2階。
◆電話、FAX、メールアドレスは変更ありません。




■日米地位協定の抜本的改定を(署名用紙)
◆在日米軍の兵士や軍属などによる事件・事故は、旧安保条約の発効以来、膨大な件数が発生しています。全国知事会は2018年7月に「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択しています。
 国内法を無視した日米地位協定は、沖縄をはじめ全国で国民が安心・安全に暮らせるように一刻も早く抜本的改定をおこなわせましょう。



(印刷用PDFファイル

◆《辺野古新基地建設断念を求める署名用紙》
 (国会請願署名用PDFファイル)



◆《沖縄県知事選挙》玉城デニー知事再選~
辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない!(PDFファイル)



《馬毛島基地(仮称)建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書送付のとりくみ》について。中央安保メールニュース№11もご覧ください。
◆とりくみ内容(中央安保実行委員会の文書)
◆意見書参考例
(PDF 2ページ)

  ◎意見書のとりくみにて

  ◎意見書参考例




大阪安保ホームページへのQRコードです。スマフォなどにも一定ですが対応しておりますので、試してください。
 不具合などの内容やご要望などを連絡いただけるとありがたいです。


《6・23大阪のつどい「安保60年、従属的同盟からの脱却をめざして~コロナ禍を見据えて」小泉親司さん)》講演動画 by ユーチューブ


◆ https://youtu.be/caIovjF09X0

(小泉さん講演レジュメ PDF)