《とりくみカレンダー》
2月
 21日(金)
◆大阪安保23定例宣伝 
◆日時:2025年2月21日(金)12:30~13:00 南森町交差点
3月
 21日(金)
◆大阪安保23宣伝行動 
◆日時:2025年3月21日(金)12:30~13:00 南森町交差点
4月
4日(金)~6日(日)  ◆沖縄現地行動(詳細は大阪安保までお問い合わせください)
 28日(水)
◆大阪安保23宣伝行動 
◆日時:2025年4月28日(水)12:30~13:00 上六交差点

◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆23日から戦争想定した日米統合演習=キーンソード25~23都道府県で民間の空港・港湾・道路も使用◆中止申し入れ、総選挙で審判を/ 2024.10.4 №10(PDFファイル)


◆安保破棄中央実行委員会「結成60周年記念のつどい」を開催(9/14)~全労連会館での集いには、会場に約100人、オンラインも含め全国から250人を超える人々が 参加しました。◆2部では渡辺治・一橋大学名誉教授の講演/テーマ「日米軍事同盟、『戦争する国』づくりの 新段階―憲法に基づく平和の構想を探る」 2024.9.18 №9(PDFファイル)


◆沖縄統一連ニュース

●日米両政府ぐるみの隠蔽か~重大な人権蹂躙の連続に抗議~● 公表ひき伸ばしのねらいは 2024.6.28 №19(PDFファイル)


◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆辺野古新基地工事中止を求める署名ー2万6719名分提出(6/4)~署名運動をさらに広げてください~ 2024.6.5 №8(PDFファイル)


◆安保はわかる連続講座(第1回)「日米安保条約の現在地」小泉親司さんを講師に開催される(4/10) 2024.4.12 №7(PDFファイル)


 《とりくみ強化の訴え》

◆若者たちの個人情報を守りましょう!
自治体に働きかけるため、皆さまのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いいたします。(大阪安保)
《要請文書PDF A4文書2頁》

◆オスプレイの飛行再開は認められない(安保中央抗議談話 3/12) (PDFファイル)

◆辺野古代執行訴訟での最高裁の上告不受理に強く抗議する(安保中央抗議談話 3/2)(PDFファイル)


◆安保中央実行委員会「メールニュース」

◆「戦争国家」を許さない運動を地域に広げよう~安保破棄・全国代表者会議で交流深める(2/15) 2024.2.16 №5(PDFファイル)


◆土地利用規制法•4回目の区域候補 について8団体が政府要請(1/30)ー沖縄の北谷町・嘉手納町は全域が監視区域となる異常ー  2024.2.2 №4(PDFファイル)


◆安保破棄中央実行委員会幹事会(1/25)~2024年運動方針、役員などを決定  2024.1.26 №3(PDFファイル)


◆安保中央・東京が新宿で定例宣伝行動(1/23)~辺野古新基地中止・オスプレイ配備撤回を、地震被災地支援・政治転換も訴え◆安保がわかるブックレット23~「止めよう戦争への道」岸田大軍拡と私たちのくらし 2024.1.24 №3(PDFファイル)


◆辺野古の代執行工事に900人が抗議~12日、オール沖縄会議が辺野古で県民集会◆防衛相に対して工事の中止を求める~安保中央・東森事務局長が木原稔防衛大臣に文書提出(全文掲載) 2024.1.16 №1(PDFファイル)


◆日米安保条約発効60年 軍事同盟に代わる平和の枠組みを考える集い(6/10中央安保主催)

 今年2020年は、1960年6月に国民的な反対を無視した改定安保条約と日米地位協定の成立強行から60年の節目の年です。 安保条約のもとでの「日米同盟」の実態はこの60年間に大きく変貌し、米国とともに海外に乗り出していく侵略的な軍事同盟になろうとしています。そして、その動向と一体に「安倍9条改憲」が狙われています。 「コロナ後の世界」の展望を見据えつつ、今日の日米安保条約下の問題点を解明することで「安保の真実」を国民に明らかにする「集い」を開催し、安保廃棄に向けた世論構築の契機としたいと思います。(中央安保実行員会HPより  ユーチューブ2時間24分)

https://youtu.be/1MImV0n__AQ




◆「辺野古新基地建設の設計変更申請書を取り下げ、直ちに工事を中止し、その予算を国民のためにこそ使うことを求めます!(大阪安保破棄実行委員会)4/21 PDF ◆安倍内閣総理大臣あてに、4月21日付で手交しましました。



《饗庭野演習場での155㎜榴弾砲誤射事故》
中止すること以外に 事故を防止することはできない!

《2025年2月15日 大阪安保ニュース573号より》

 2月3日(月)、自衛隊の射撃訓練中に起こった155㎜榴弾砲の誤射により、実弾が饗庭野演習場外に着弾した可能性があることに対して、「ふるさとをアメリカ軍に使わせない滋賀県連絡会」など滋賀県内5団体が申し入れたもので、私たち近畿の安保破棄実行委員会からも京都府の篠原事務局長が駆け付けました。

 申し入れでは、2015年に起こった重機関銃民家被弾事故以来、10年間に5回もの重大な事故が起こり、地元住民が「高島市自衛隊」とが交わした覚書にある再発防止策が形骸化されている。狭い演習場で規模以上の射撃訓練はやめてほしい」と、何回も強く要請してきたにもかかわらず、わずか東西6~7㎞しかない狭い饗庭野演習場で、射撃距離が25㎞ある155㎜榴弾砲を使用して訓練を実施し続けていることの無責任さに合わせて、年間200日もの過密な実弾射撃訓練が行われていることの危険性について厳しく指摘しました。

 参加者は「実弾射撃訓練を中止すること以外に事故を防止することはできない!今後、一切の実弾射撃訓練はやめろ」と、声を合わせて訴えました。

「戦争する国」づくりを許さない大きな共闘を!!

《2025年1月 新春》

 衝撃の幕開けとなった2024年が幕を閉じ、少しは落ち着いた雰囲気の中、新しい年が始まりました。

 2025年は戦後・被爆80年、一方では、戦争法が可決されてから10年となる大きな節目の年です。今年が、私たち国民にとって希望ある年となることを願わずにはおれません。
 私たち国民は、昨年秋に行われた総選挙において、政権与党を過半数割れに追い込み、改憲勢力には発議に必要な3分の2の議席を許さなかったことによって、新しい政治への展望を開いています。

 ところが、石破自公政権はなおも反省することなく、国民民主・維新の協力を取り付け、臨時国会においては、あまりにも遅れている能登地域の復旧・復興には2,684億円しか予算化しない一方、敵基地攻撃保有のためのアメリカ製武器の調達に充てるローンの前倒しが4分の3を占める軍事費には、その3倍以上の8,268億円もの予算をつけるなど、問題の多い補正予算案を可決・成立させ、総選挙での結果を生んだ裏金問題の真相解明や企業・団体献金禁止を求める問題は何ら解決することなく、次の通常国会に先送りしています。
 これらの問題の根底には、自公政治の大きな「ゆがみ」(財界・大企業中心、アメリカ言いなり)があると言われています。

 いまこそ、私たち平和を願って活動する者たちが力を合わせ、「戦後の安全保障政策の大転換」のための具体化として強行されている敵基地攻撃能力の保有をはじめとする、「戦争する国」づくりのための大軍拡の正体を、そしてそのことが引き起こしている、「戦争しない国」日本・世界をつくることを希求してつくられた日本国憲法との間にうまれている大きな矛盾を、多くの国民の皆さんに伝え、共闘して正すことができれば、平和に豊かな暮らしを実現する新しい政治を手に入れることができるでしょう。

 今年の干支に因んで、今年必ず行われる参議院選挙(衆参ダブル選挙があるかも)などにおいて、野党が手にしている力を自覚し、大きく脱皮して、私たち国民のために、前向きに、そして積極的に共闘の力を発揮してくれるように働きかけ、共にがんばりましょう。


◆《2024年を振り返って》政治を動かし、争ではなく、平和憲法がいきる日本を!!(クリックで本文表示)


◆戦争ではなく、平和の準備を!(クリックで本文表示)


◆「戦争する国」づくりのための改憲を許すな(クリックで本文表示)


◆宜野湾市長選挙をふりかえって(クリックで本文表示)


◆戦ってはいけない!(クリックで本文表示)


◆わたした在ってはちは いかにたたかうか「6・23近畿のつどい」報告(クリックで本文表示)


◆沖縄での米兵による女性への 性的暴行に強く抗議する(クリックで本文表示)


◆たたかいはこれから! 沖縄県議選支援行動を振り返って(クリックで本文表示)


◆「ふるさとを戦場にさせない」滋賀県・自衛隊饗庭の演習場視察行動(クリックで本文表示)


◆安保破棄実行委員会、 いかにたたかうか!(クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地工事を中止し、 沖縄県と話し合いを!」新署名とりくみ推進を(クリックで本文表示)

◆日米地位協定の抜本的改定に向けた 運動を呼びかけます(クリックで本文表示)

◆腐敗政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆止めよう戦争する国づくり!(クリックで本文表示)

◆アメリカ追従、財界優先の政治を変換しよう!(クリックで本文表示)

◆「戦争国家」政治を転換しよう!(クリックで本文表示)


◆《地方自治をまもれ! 代執行を許すな!》 (クリックで本文表示)


◆《政治のゆがみを正そう!》 (クリックで本文表示)

◆《「是正指示」したことの違法性を問う訴訟》最高裁不当判決に断固、抗議!(クリックで本文表示)


◆若者の個人情報が自衛隊に流されています(クリックで本文表示)


◆大軍拡の最前線《沖縄の現状をつかもう》近畿沖縄連帯ツアー(7/20-23)(クリックで本文表示)


◆大軍拡は国民を守らない《岸田大軍拡と自衛隊強靭化計画》(クリックで本文表示)


◆辺野古・与那国・石垣のいま「辺野古・与那国・石垣連帯行動」(クリックで本文表示)


◆「戦争国家づくりを阻止しよう!」《大阪安保2023年総会を開催》(クリックで本文表示)


◆辺野古新基地建設の断念を求める署名を訴えます!!(クリックで本文表示)


◆国民を犠牲にする「戦争国家」づくりは許さない!(クリックで本文表示)


◆米艦船入港に反対する緊急抗議行動(クリックで本文表示)


◆「積極的平和」を追求しよう!(クリックで本文表示)


◆9条を持つ国としての日本を取り戻そう!(クリックで本文表示)

◆戦争準備は許さない!中部方面隊に合同演習中止を求める要請行動 (クリックで本文表示)

◆改憲論議より国民生活守る対策を!《臨時国会開会日行動》 (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない! (クリックで本文表示)


◆「辺野古新基地建設NO」はゆるぎない (クリックで本文表示)

◆地方自治を守り、「戦争する国づくり」にストップを! (クリックで本文表示)

◆民主主義を問う (クリックで本文表示)

◆戦争だけは、絶対あかん! (クリックで本文表示)

◆安保の真実」を広げ、共闘をつくろう (クリックで本文表示)

◆日本国憲法こそー たたかいの原点に (クリックで本文表示)

◆《紹介》辺野古のたたかいー 7年間の記録がDVDに (クリックで本文表示)

◆侵略国とならないために (クリックで本文表示)

◆ロシアのウクライナ侵略に抗議し、即時撤退を求める(声明) (クリックで本文表示)

◆沖縄返還50年ー従属的軍事同盟からの脱却をめざそう! (クリックで本文表示)






 

《新着情報・よびかけ》

◆安保破棄ニュース573 号(2024.2.15)PDF

■陸上自衛隊今津駐屯指令へ、
饗庭野演習場での実弾演習射撃訓練 中止を求める申し入れ

◆2月3日(月)「ふるさとをアメリカ軍に使わせない滋賀県連絡会」などと滋賀県内5団体が申し入れ。
◆近畿の安保実行委員会も駆け付ける。

■432Th 23宣伝行動(1/23)
◆通算432回目の宣伝行動。

◆新日本婦人の会、平和遺族会、大阪労連、日本共産党の4人の弁士の訴え。

■大軍拡・大増税よりも、くらし・福祉・教育の充実を! 戦争の準備より平和の準備を!
◆大軍拡・大増税NO!~院内集会シンポジウムの紹介

◆佐々木憲昭さん(日本共産党元参議院議員)の発言から、今後の私たちの「軍事費削って〇〇に!」の運動の中で、大いに活用するための資料の紹介。
■「米軍艦の大阪港への入港を許可しないこと」大阪港湾局と協議
◆軍艦の入港を商船と同列に扱ってよいのか。

◆補給であれば軍艦も断れない。
◆誇りを持って働いている「特定利用港湾」にはふさわしくない。

■諸団体の取り組み、当面の予定など


■安保破棄大阪実行委員会事務所
◆新事務所は、天王寺区餌差町9‐6 民主青年同盟大阪府委員会のビルの2階。
◆電話、FAX、メールアドレスは変更ありません。




■日米地位協定の抜本的改定を(署名用紙)
◆在日米軍の兵士や軍属などによる事件・事故は、旧安保条約の発効以来、膨大な件数が発生しています。全国知事会は2018年7月に「米軍基地負担に関する提言」を全会一致で採択しています。
 国内法を無視した日米地位協定は、沖縄をはじめ全国で国民が安心・安全に暮らせるように一刻も早く抜本的改定をおこなわせましょう。



(印刷用PDFファイル

◆《辺野古新基地建設断念を求める署名用紙》
 (国会請願署名用PDFファイル)



◆《沖縄県知事選挙》玉城デニー知事再選~
辺野古新基地建設反対の『民意』は1ミリもぶれていない!(PDFファイル)



《馬毛島基地(仮称)建設事業に係る環境影響評価方法書への意見書送付のとりくみ》について。中央安保メールニュース№11もご覧ください。
◆とりくみ内容(中央安保実行委員会の文書)
◆意見書参考例
(PDF 2ページ)

  ◎意見書のとりくみにて

  ◎意見書参考例




大阪安保ホームページへのQRコードです。スマフォなどにも一定ですが対応しておりますので、試してください。
 不具合などの内容やご要望などを連絡いただけるとありがたいです。


《6・23大阪のつどい「安保60年、従属的同盟からの脱却をめざして~コロナ禍を見据えて」小泉親司さん)》講演動画 by ユーチューブ


◆ https://youtu.be/caIovjF09X0

(小泉さん講演レジュメ PDF)