沖縄県知事選挙
大阪安保としての勝利報告集会
2018年12月14日
沖縄県知事選挙により、県民の「辺野古新基地建設反対」という「民意」は揺るぎないものだということが、重ねて示されました。
しかし、臨時国会でも暴走を続け、国民・国会を愚弄して審議を尽くさず強行採決を連発、改憲への執念を示す安倍政権は、沖縄においても法治国家の政府とは到底言えない、無法な行動をとり続け、辺野古での工事を強行しています。
沖縄防衛局は、又も恣意的に法解釈をねじ曲げ、行政不服審査法に基づいて、沖縄県が行った埋め立て承認「撤回」の執行停止を求める請求を同じ穴のムジナに過ぎない国交相に行い、当然のように国交相がこれを認めます。そして、早速11月1日からフロートの設置を再開。
一方で、県と国の集中協議が11月に4回行われましたが、国側は協調姿勢を示さず、その間も工事を止めることをせず、11月15日には工事用ゲートから工事関係車両の搬入を再開しました。
さらに、8月17日に予定されていた土砂の投入は、翁長知事の急逝、埋め立て承認「撤回」などにより実施できずにいましたが、12月14日に開始すると発表。搬送に使用するとしていた本部・塩川港が台風24号の被害で本部町に使用を拒否されると、こともあろうに民間(琉球セメント)の桟橋を使用して11月3日から強行しています。
これに対して、沖縄県は、埋め立て承認撤回の効力を停止した国交相の決定を「違憲な国の関与」として、国地方係争処理委員会に審査を申し出、闘いは新しい段階に進んでいます。決して沖縄の人々は諦めません。
その心を示す一つが「県民投票」です。
名護市長選挙でも知事選挙でも政権が推した候補は「争点かくし」として、辺野古新基地建設については語らず、議論を避けたことから、県民投票は改めて沖縄の「自己決定権」をめぐる大きな意義を持つものとなります。
同時に、政権があくまでも普天間基地の危険性除去を言うのであれば、閉鎖すれば済むはずです。しかし、辺野古に新基地を代替施設として建設することが「唯一の選択肢」として、沖縄県民の「民意」を聞くことなく米国との同盟関係維持を優先しようとしている以上、県民投票によってそんな「国策判断の在り方」を問わねばなりません。そのためにも、圧倒的な「辺野古新基地建設反対」の「民意」を示すことが重要であり、その闘いを全国に広げることが求められています。
先ずは、全国の世論を広げ、辺野古新基地建設断念と普天間基地の閉鎖・撤去を日米両政府に迫るため、新聞意見広告、「STOP!HENOKO本土からの辺野古埋め立て用の土砂搬出計画を止めよう」請願署名を成功させましょう。
(「安保破棄ニュース500号-2018.12.14より)
沖縄県知事選挙
大阪安保としての勝利報告集会
2018年11月15日
10月26日に、安保破棄大阪実行委員会としての「沖縄県知事選挙勝利報告集会」を国労会館にて開催しました。約60人の参加でした。
沖縄へ何度も闘争支援で行き、その中で多くのうたを作っている合唱団「ちばりよ~沖縄」による歌でオープニングを飾ってもらいました。
続いて、守山事務局長が「はいさい。ぐすーよーちゅうがなびら(皆さんこんにちは)」と、うちなーぐち(沖縄弁)で、沖縄知事選支援活動の報告をはじめました。今回の勝利に結びついた様々な思い、出来事を織り交ぜ、選挙後の出来事も含めて語られました。
乾杯後、食事をしながらの交流の中で、リレートークをおこないました。詩の朗読に始まり、ハーモニカあり、笑いあり、知事選をたたかっていた中での様々な思いや、これからの活動など、20人以上の人から多彩な発言がありました。時間が足りなくなるほどでした。

植田代表幹事からの閉会あいさつでは、今回の知事選の歴史的な位置づけや、創価学会の動きなどから、政治の流れが変わりつつあるということを交え、「今度の一斉地方選挙、参議院選挙で(安倍政権の)終わりの始まりをもっと加速していくたたかいが大事。…みんなで頑張っていきたい」としめられました。
最後に、「ちばりよ~沖縄」のリードで即興でつくられた「伊江島へ行こう」のうたに合わせて、カチャーシーを参加者全員で踊り、盛り上がりの中で閉会しました。
◆沖縄県知事選挙 玉城デニー氏勝利!!
(クリックで本文表示)
沖縄県知事選挙
玉城デニー氏勝利!!
2018年10月12日
勝利の方程式を掲げ、自公維総がかりで沖縄県に襲い掛かった官邸丸抱えの相手陣営を凌駕し、過去最多の39万6632票を獲得、8万174票の大差をつけて玉城デニー氏が勝利した今回の沖縄県知事選挙。
その背景には、県民が示し続ける基地建設反対の「民意」を無視して工事を続け、沖縄を愚弄する安倍政権への怒りの爆発がありました。集会案内ビラ
8月31日、沖縄県がついに辺野古新基地建設の埋め立て承認「撤回」を行いましたが、翌日9月1日に翁長知事の夫人樹子さんのメッセージが新聞報道されて以降、大きな変化が生まれます。
翁長知事が命を懸けて貫き通した「平和で誇りある豊かな沖縄を実現するためには、米軍基地はその最大の阻害要因だ。だからこそ、辺野古新基地建設に反対する」という遺志が、そして、「うちなんちゅ まきてぃー ないびらんどぅー」という翁長知事の呼び掛けが県民を突き動かし、決して諦めないという心が一つとなっていきます。
そこに、県民が投票に当たって最も重視した基地問題を一切語らず「争点隠し」をしようとする相手候補に対して、翁長知事の遺志を引き継ぎ、辺野古新基地建設反対を真正面に掲げた玉城デニー候補の訴えが合致し、選挙戦は一気に熱気を帯びていきました。
さらには、多くの国民が自分たちの問題、民主主義を守る闘いとして捉え、「戦争する国」に向けて暴走する安倍政権との闘いとして連帯できたことが重要です。
大阪安保が支援に入った名護市では、期日前投票が2月の市長選挙時の2万1660票を超えて2万2227票(45・54%)にも達し、大変な危機感を覚えましたが、いざ蓋を開けてみると、投票率が市長選時76・92%に対して65・92%と10%も下がる中、玉城票は1万6796票(稲嶺票1万6931票)と市長選時とほぼ変わらないのに対して、相手候補が獲得した票は現市長が得た2万389票から大きく減らして1万5013票にしか届いておらず、実に5千票余りを跳ね返し1783票の差をつけての勝利となりました。
全県的には、地元紙の出口調査で明らかとなったように、安倍政権の基地問題に対する姿勢を、6割の県民が「評価しない」と答えており、当落を大きく左右すると言われる無党派層の7割が玉城氏に投票し、自民党支持層の2割以上、公明党支持層の3割近く、維新支持層の半数以上が玉城氏に投票しました。
今や「勝利の方程式」は沖縄では絶対ではないということが言えます。支援に入った私たちが励まされ、大きな確信となった沖縄県知事選挙。
今度は、私たち自身が地元でがんばる番です。
詳しい分析としては、まだまだお伝えしなければならないことが有りますが、先ずは、沖縄県民の皆さんの誇りある選択に敬意と共に感謝の意を表するものです。
2018年10月12日
安保破棄諸要求貫徹大阪実行委員会
事務局長 守山禎三
◆沖縄県知事選挙勝利に向けて心一つに~玉城氏の勝利を勝ち取ろう!
(クリックで本文表示)
沖縄県知事選挙勝利に向けて心一つに~玉城氏の勝利を勝ち取ろう!
2018年9月7日
9月13日告示30日投票で行われる、沖縄県知事選挙が激しくたたかわれています。
8月29日には、「オール沖縄」の候補者として、翁長知事の遺志を引き継ぎ、辺野古に新しい基地はつくらせないと、玉城デニー氏が出馬を表明しました。同31日には、仲井真前知事の出した、辺野古埋め立て承認を、沖縄県が撤回しました。これによって、辺野古の工事はストップしています。
同31日に、玉城デニー氏の選挙事務所開きが行われ、選挙母体である「ひやみかち うまんちゅの会」の体制も整いました。
翌9月1日に、キャンプシュワブゲート前で開かれた、県民大行動にも、玉城デニー候補が駆け付け、力強く挨拶をされました。
自公政府が推す、佐喜真氏は、辺野古の問題には全く触れず、「普天間基地の固定化はあってはならない」ということだけを述べ、争点かくしをしています。これは、今年2月に行われた名護市長選挙や、2016年の宜野湾市長選挙などでも、自公政権サイドが取ったのと同様の戦略です。しかし、SACO合意以降、20年以上も普天間基地が全く返還されないのは、移設条件がついているからです。さらに、辺野古に新基地を作っても普天間基地が返還される保証はないということが、昨年6月に稲田防衛大臣(当時)の答弁にも示されています。
日本の宝、世界の宝である沖縄の海を守り、日本を戦争する国にさせないために、今回の沖縄県知事選挙は何が何でも勝たなければいけない選挙です。出馬表明と体制の確立の面から、佐喜真候補がかなり先を走っている状況です。これから、全力で追いつき追い越していくために、全国からの物心両面の支援が必要となります。安保破棄大阪実行委員会としても、現地支援行動とカンパ活動に取り組んでいます。ご協力よろしくお願いします。詳細は、安保破棄大阪実行委員会までお問い合わせください。
※事務所不在の場合は、(090-3844-8503:事務局員 長谷携帯)までおかけください。
「安保破棄ニュース497号(2018.9.7)より
大阪安保は、今回は9月1日(土) ~ 9月30日(日)の間、名護市に専従者を配置し、下記要領で沖縄県知事選挙の現地支援行動に取り組みます。
◆市民と野党の共闘さらに!
(クリックで本文表示)
市民と野党の共闘さらに!
2018年8月9日
異常極まりない国会は1月22日の開会から6カ月間、安倍政権が暴走を続け、7月22日に閉会しました。
安倍政権は今回の通常国会を「働き方改革国会」と銘打ち、同時に、昨年5月3日、自衛隊明記の9条改憲案とともに「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と改憲の目標時期を明言した安倍首相の発言を受けて、自民党憲法改正推進本部が議論を進め、憲法改正に向けての発議を狙っていました。
しかし、大きく発展している市民と野党の共同、そして野党共闘により行われた森友・加計学園をめぐる国政の私物化疑惑や自衛隊の日報隠蔽など、ウソと欺瞞を許していては議会制民主主義・国民主権は成り立たないとの追及によって、彼らの自由にはさせず、追い詰めています。
財界が強く求めていた「裁量労働制の対象者拡大」については、法案を裏付けるはずのデータのねつ造を暴いて撤回させ、法案から削除。
憲法については、全国で3千万署名が大きく広がり、「憲法を守らない安倍政権には憲法を論議する資格がない」と野党が共闘して憲法審査会でも論議させず、発議を断念させ、大きく彼らの計画を困難にさせています。
ところが、安倍首相はなおも改憲への執念を示しています。
それならば、国会閉幕後も収まることなく、森友・加計問題について「納得していない」次の国会でも「追及すべきだ」とする国民世論を束ね、市民と野党の共闘をさらに拡大・強化して、退陣まで追及しようではありませんか。(安保破棄ニュース496号より)
◆とめよう!安倍政権の暴走
(クリックで本文表示)
とめよう!安倍政権の暴走
2018年7月9日

6月20日で会期末を迎えるはずだった通常国会が自公与党と維新の会などによって7月22日まで延長されました。
これは、安倍政権が残業代ゼロ制度=高度プロフェッショナル制度などを柱にした「働き方改革」一括法案や、刑法が禁じている賭博を合法化するカジノ実施法案などを何がなんでも成立させようとするためです。
「働き方改革」法案は、その根拠とされた労働時間データのねつ造が次々と発覚し、立法事実そのものが根底から崩壊しています。
そもそも、高度プロフェッショナル制度は、労働時間規制を適用しない労働者をつくりだし、8時間労働制を中核とする戦後の労働法制を根底から否定するものです。
しかも、2014年に過労死等防止対策推進法が全会一致で成立し、翌年に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定されてからわずか3年。本来、法案を提出すること自体、許されるものではありません。
ところが、こんな、労働者が人間として当たり前に生きる権利さえも奪い去る、人権侵害の法案を、6月29日、またしても自公与党と維新の会などが議会制民主主義を二重三重に冒涜して強行成立させました。
同時に彼ら自民・公明・維新・希望の4党が、27日に衆議院に提出し、今国会で憲法審査会での審議入りをしようとしているのが「国民投票法改定案」。
「戦争する国」づくりを進めようとする安倍政権は、立憲主義を破壊、議会制民主主義を冒涜、国民主権、地方自治、そして個人の尊厳を顧ない政治を続けています。
そして、彼らが沖縄で工事を強行し造ろうとしているのが米海兵隊のための辺野古新基地。
しかし今、4月27日の南北首脳会談、6月12日の米朝首脳会談が実現し、北東アジアの平和体制構築に向けての流れが動き出したことにより、朝鮮戦争を通じて形作られた日米安保体制をはじめ、日
本の外交・安全保障政策を根本的に見直すことが求められる中、北東アジアの平和体制構築に向けての流れにも逆行し、沖縄の負担軽減を願う県民の「民意」にも逆行する、海兵隊の基地として造ろうとしている辺野古新基地建設は直ちに取り止め、同時に普天間基地を一刻も早く閉鎖・撤去することを求めるものです。
7月22日(日)には、平和を求めて大阪で活動する様々な団体が協力して「朝鮮半島の非核化、平和の構築を歓迎する集い」を中之島の中央公会堂で開催します。
11月18日投開票と決まった沖縄県知事選挙での翁長知事再選を勝ち取るためにも、確信を得る集いとなることでしょう。
成功のため、皆様の力をお貸しください。
(安保破棄ニュース495号より)
◆オール沖縄は揺るがない!~全国が連帯してたたかおう!
(クリックで本文表示)
オール沖縄は揺るがない!
~全国が連帯してたたかおう!
2018年6月15日

6月1日から3日に行われた安保破棄実行委員会と革新懇による「沖縄連帯のつどい」行動は、秋の沖縄知事選挙における翁長知事再選に向けての、沖縄の人々の決意と熱気を強く感じると同時に、本土から支援に駆け付ける私たちが、文字通り我が事として連帯することの意義を肌で感じられる貴重な機会となりました。
2日は、毎月第1土曜に行われるキャンプシュワブゲート前での集中行動日に当たり、全国から現地行動に参加した600人の人々の力によって、この日は1台のダンプも工事現場に入ることを許しませんでした。
波も穏やかな辺野古の護岸工事現場へも抗議船で行くことが出来ましたが、現場では、国が勝手に設けた臨時制限区域を仕切るフロートを乗り越えて、果敢にも抗議行動を行う18艇のカヌー隊の皆さんに対して、今まで見たこともない数のゴムボートが押し寄せ、マイクで警告し、次々と海上保安庁の職員がカヌー隊めがけて海に飛び込んで制止する姿を目の当たりにすることとなりました。
3日目、前日に宮森小学校ジェット機墜落現場や嘉手納基地の視察も行い、沖縄の置かれた戦後73年を経てなおも憲法が届かないと言われ、安保条約が目に見える形で居座る、あまりにも厳しい矛盾への怒りを感じながら、普天間基地では12機のオスプレイが駐機する姿を目に焼き付け、「沖縄連帯のつどい」の会場に入りました。
昼前から降り出した雨が激しさを増す中、会場には次々と県民が詰めかけ、1000人の参加者で会場は埋め尽くされました。
「オール沖縄」に歪が生じているかのような報道が流れる中、行われたこの「つどい」でした。
しかし、金秀グループの呉屋氏が、安倍政権などが「県民は辺野古容認だ」などと吹聴していることに対して「沖縄に生き、沖縄の人々と共に歩む企業人として我慢ならない」と発言するなど、揺るぎない沖縄県民の不屈の闘いが、翁長再選を勝ち取り、辺野古新基地建設阻止、憲法が活きる沖縄の実現めざして、大きく力強く動き出していることを確信できる「つどい」となりました。
すでに保守中道の市町村議員や市町村長、企業などで構成する「翁長雄志知事を支える政治経済懇話会」も立ち上がり、県政与党や労働組合、保守・中道勢力などでつくる「調整会議」と連携しながら、沖縄は動いています。
呉屋氏などの呼びかけで、埋め立ての賛否を問う「県民投票」を求める署名も始まり、同時に埋め立て承認の「撤回」に向けての準備も着実に進められています。
さて、6月10日に行われた新潟県知事選挙は、池田千賀子さんが大奮闘し、当選には及ばなかったものの、ここでも市民と野党の「共闘」の大きな力をはっきりと示すことが出来ました。
今回の選挙においても、沖縄の名護市長選挙と同様、「官邸丸抱え」の相手候補は、安倍政権の「エネルギー基本計画」に理解を示しておきながら、「三つの検証を進める」と繰り返して「争点そらし」を行い、支援に来た自公幹部は街頭演説に現れず、裏では業界団体を個別にまわるなどして組織の引き締めを行う「ステルス作戦」に徹する。
そしてさらに裏では、池田候補が「北朝鮮の拉致は創作」という論文を書いたなどという「デマ宣伝」をツイッターを利用して拡散するなど、極めて卑劣な、しかし組織的な選挙が行われたと伝えられています。
知事選では、こんな使い古された選挙戦略に負けるわけにはいきません。
気を引き締め、沖縄と連帯し、共に闘いましょう。(安保破棄ニュース494号より)
◆安倍政権は、いますぐ退陣!
(クリックで本文表示)
◆国民の力で安倍政権を退陣させよう!
(クリックで本文表示)
国民の力で安倍政権を退陣させよう!
2018年4月13日
2012年12月26日、第2次安倍政権が誕生しました。
安倍政権は2013年12月には国民の目・耳・口をふさぎ知る権利を奪う「特定秘密保護法」を強行。2014年7月1日には圧倒的多数の憲法学者や歴代の内閣法制局長官達も憲法違反だと指摘する中、「集団的自衛権の行使容認」と同時に「辺野古への米軍新基地建設」を始めることを閣議決定。2015年9月19日には憲法9条の下では、集団的自衛権は行使できないという、戦後60余年にわたる政府見解を180度覆して「戦争法」を強行。そして、2017年6月15日には国民の思想や内心まで取り締まる「共謀罪法」を強行しました。
どれもが憲法違反であり、どれもが「海外で戦争する国」づくりのための方策に他なりません。
また同時に安倍政権は、民意をどれほど蔑ろにしてきたでしょう。
沖縄県民が、この間の国政選挙や知事選挙において圧倒的な反対の民意を示しているにもかかわらず辺野古への米軍新基地建設を強行し、未だに故郷に帰ることのできない多くの避難者をつくり、どの世論調査でも6割の人が反対する原発の再稼働に突き進んでいます。また、被爆国でありながら、国連の勧告にも応えず、核兵器禁止条約にも署名せず、北朝鮮の問題でも対話を否定する始末です。
さらに、許せないのが国政の私物化です。
森友学園・加計学園疑惑は、安倍首相夫妻の「お友達」に特別の便宜を図るために、安倍政権が2014年5月に設置した「内閣人事局」がつくり上げた官僚機構によって行政が歪められた国政の私物化ともいえます。もしこの疑惑が放置されるようなことになれば、日本は法治国家と言えなくなってしまいます。
そして、そんな安倍政権が昨年の5月以来強行に推し進めようとしているのが9条改憲です。
安倍首相は3月25日の自民党大会において「(自衛隊の)違憲論争に終止符を打つ」と改憲発議への執念を示し、「前条(注・9条のこと)の規定は、我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つために必要な自衛の措置をとることを妨げず、そのための実力組織として、…自衛隊を保持する」という案を各党に示そうとしています。
つまり、ここでいう自衛隊は、日本が戦争法の「存立危機事態」にあると時の政権が判断すれば、制限のない戦力をもって集団的自衛権を行使し、海外で戦争する、文字通りの軍隊です。
しかし、いま、私たち市民と野党の共闘が、立憲主義を破壊し、民主主義・平和主義を踏みにじり、個人の尊厳を傷つけ、国政を私物化してきた安倍政権を追い詰めています。さらに危険な安倍政権の真実を伝え、3000万署名を成功させて、国民の力で彼らを退陣に追い込みましょう。
(安保破棄ニュース492号より転載)
◆大阪安保2018年度総会開催
(クリックで本文表示)
◆さらに強く沖縄と連帯を!
(クリックで本文表示)
さらに強く沖縄と連帯を!
2018年2月16日
《名護市長選挙結果を受けて》
4日投開票された名護市長選挙は、稲嶺市長の三選を目指して全国から支援者が駆け付けました。
大阪からは、大阪安保に登録していただいた方63名の他にも、様々な団体・労組・個人として19名の方が現地に入り、延べにすると、約450名が活動しました。(この他にも、独自に組織された民医連・新婦人・民商から多くの方が活動に参加されました。)
残念なことに、移設推進派が当選しましたが、このことによって、名護の市民が新基地建設を容認したということでは断じてありません。
それは、相手候補が、辺野古新基地建設の是非については、「県と国との裁判の行方を見守る」と明言を避け、争点隠しを行ったという事実、地元の琉球新報社が、期日前投票が始まった1月29日から投票日の2月4日まで行った出口調査においても、普天間基地の辺野古移設については61・7%の市民が反対(反対46・5%、どちらかと言えば反対15・2%)と答えていること、そして、沖縄統一連に結集し、全国から名護に駆けつけた人々の誰もが、市民との対話の中で、大多数の市民から「基地建設反対」の直の「民意」を聴いていることからも明らかです。
ではなぜ、今回の選挙で稲嶺三選を勝ち取れなかったのか、なぜ、本当の「民意」とは異なる結果となったのかという点について見ておかなければなりません。
そのための指標の一つが前出の出口調査に現れています。
それは、普天間基地の辺野古移設に反対と答えた人のうち、前回2014の市長選挙の時には9割の人が稲嶺氏に投票していたのに、今回は76%に止まり、23・9%が相手候補に投票したという点です。
安倍政権は昨年4月、一方的に法解釈を変更して無法な護岸工事に着手。
11月にはさらに事前協議もすることなく、石材の海上搬送を始め、今年に入ってからは、5本目の護岸工事にも着手。
実際には、大浦湾に生息するサンゴなど希少な生物の存在、埋め立て予定地に流れ込む美謝川の水路変更に関わる名護市長の権限などが立ふさがり、これ以上工事を前に進めることが出来ず、護岸工事のわずか4%、全体の工事計画からすれば、1%にも満たない進捗率であるにもかかわらず、あたかも、どんどん工事が進み、「反対しても工事は止められない」と市民を諦めさせるためのアピールを繰り返し、「工事が止まらないなら、経済を良くしてほしい」と市民に考えさせたのです。
合わせて、「再編交付金を受け取らなかったために、135億円の財政赤字を生み、市民税も高くなっている」などというデマ宣伝を行い、稲嶺市長が「基地建設反対ばかり言っている」というイメージを市民に植え付けました。
その上で、「市政刷新と経済振興」を前面に掲げて選挙戦略を組み立て、自民党は国政選挙並みの態勢で臨み、菅官房長官や二階幹事長はじめ、幹部を次々に名護入りさせました。
さらには公明党が、今回は「海兵隊の県外・国外移転を求める」というまやかしの協定を結んで推薦に回り、安倍政権の補完勢力である維新も推薦。
100人以上の国会議員を送り込み、「国と対立ばかりでは前に進まない」と経済界や様々な団体を固め、丸抱えで相手候補にテコ入れして選挙が行われました。
これによって、期日前投票者数が初めて当日の投票者数を上回る2万1660人(44・4%)となり、選挙戦に大きく影響を与えることになったと思われます。
しかし一方、今回の選挙で、有権者の3割いる「支持政党なし」の人の62・4%が稲嶺氏に投票しているという点は、今後の闘いに大いに参考となり、確信につなげられると考えます。
「100機のオスプレイと、3200名の海兵隊員が常駐する、耐容年数100年と言われる基地ができたらどうなるのか。大事なことを見落とさないで」と、今から、粘り強く市民と対話し、人間としての尊厳と、平和に生きる権利を踏まえて、改めて憲法がくらしに活きる名護市・沖縄県の未来を見据えて、決して諦めず、「オール沖縄」をさらに強化・発展させていくならば、秋の沖縄県知事選挙に勝利し、必ずや辺野古新基地建設を止めることは出来ます。
私たちも、大阪において、3000万署名などを積極的に取り組みながら、「戦争する国」づくり「改憲」を進めようとする動きを断じて許さず、引き続き沖縄の皆さんと共に闘いましょう。
◆2018年を望む
(クリックで本文表示)
2018年を望む
2018年1月1日
明けましておめでとうございます
2018年の年頭に当たって思い浮かんだのが「望」という文字でした。
2月4日投・開票で沖縄の名護市長選挙が行われますが、自民・公明両党から推薦を受け立候補を表明している相手候補は、既に始まっている選挙戦の中で、沖縄県北部地域における医療問題を、稲嶺市政・翁長県政に責任転嫁することによって、辺野古新基地建設の問題から市民の目を逸らし、市長選挙の争点をすり替えようとしています。
しかし、昨年暮れの28日には普天間基地の「県外・国外移設」を掲げ続けているはずの公明党沖縄県本部が、相手候補と「海兵隊の県外・国外移転を求める」との文言を盛り込んだ政策協定を結んで推薦に回り、翌29日には菅官房長官が名護市に入って、安倍政権として「
一生懸命、応援させていただく」と、名護市周辺の保守系首長や議員を集めた会合で訴えており、いかにごまかそうとしても、「辺野古が唯一」と繰り返し、度重なる沖縄県民の「民意」を踏みにじって、日米両政府が強行している辺野古新基地建設こそが名護市長選挙の最大の争点です。
しかし、私たちは、さらにその先に有る憲法をめぐる情勢と、米国追随の様々な問題の根源にある安保条約の存在を忘れるわけにはいきません。
安倍政権は、9条を最大の標的としての改憲をめざし、今年の国会で改憲案を発議して国民投票を行い、2020年には施行しようと目論んでいますが、一方、2011年の東日本大震災による福島第一原発事故に端を発し、12年3月に「原発ゼロ」を求めて官邸前で始まった市民の行動は、15年には戦争法に反対する戦後かつてない市民運動として広がり、その中で、憲法が蔑ろにされ、立憲主義が破壊される事態を目の当たりにした市民は、憲法の究極の目的ともいえる「個人の尊厳」まで視野に入れた運動に発展しています。
私たちは、辺野古新基地建設がいかに沖縄の人々の「個人の尊厳」・「地方自治」を踏みにじり、立憲主義に反したものであるかに気付いた者として、国民の「民意」を真摯に受け止め、憲法がいきる政治の在り方を具体的に示す稲嶺市政・翁長県政の継続を実現することによって、辺野古新基地建設を断念させ、さらには、そんな立憲主義に反する者たちが考えるような改憲など断じて許さず、同時に、そんな者たちが安保条約の下進めようとする「戦争する国」づくりをくい止めるために、しっかりと周りを見渡しながら今年もがんばりましょう。(「望」という字は、つま先立って遠くを望み見る人の形からつくられた象形の文字です)
大阪安保事務局長 守山禎三
◆オール沖縄からオール日本へ
(クリックで本文表示)
◆本気の共闘~名護市長選挙勝利のために~
(クリックで本文表示)
本気の共闘
~名護市長選挙勝利のために~
2017年11月9日
名護市長選挙勝利のために 10月22日に行われた総選挙では、市民と野党の「本気の共闘」により、改選前の3野党の議席数38から69へと大きく前進しました。
安倍政権が民意を無視し、地方自治をないがしろにしている沖縄や新潟、北海道では、今回の選挙でも明らかに自公与党は苦戦しています。
中でも沖縄では、四つの小選挙区のうち三つで「オール沖縄」の候補が勝利し、いまや、「辺野古新基地建設は許さない」「オスプレイの配備撤回」「普天間基地の無条件閉鎖・撤去」を求める沖縄県民の闘いはガジュマルのように深く強く根を張り、揺るぎないものとなっていることを改めて示しました。
しかし、民意を正確に反映しない小選挙区制の壁は厚く、自公与党の議席は議員総数465の3分の2を超える313となり、今回の選挙公約に自民・維新・希望は「憲法改正」を掲げていることから、極めて危険な状況と言わねばなりません。
沖縄においても、今回の選挙では、2014年の県知事選挙、2016年の参議院選挙と比較すれば、「オール沖縄」と自公与党との票差が全体としてかなり縮まっており、決して楽観できる状況ではありません。
そういうことからも、安倍政権が辺野古新基地建設を強行している名護市で戦われる来年1月28日告示、2月4日投票の市長選挙は、全国注視の重要な選挙戦となります。
前回2014年1月19日投票で戦われた名護市長選は、直前に仲井真前知事が辺野古新基地建設工事のための公有水面埋立申請を許可し、沖縄中が騒然となる中で戦われ、見事に「新しい基地はつくらせない」と宣言した稲嶺進市長の再選を実現し、その後、翁長知事を誕生させるなど、沖縄県民の「民意」を確固たるものとすることに弾みをつけました。
2010年に稲嶺市政が誕生して8年。政府が基地関連の再編交付金を減額してくる中で、稲嶺市長は名護市職員と共に努力し、市の財政規模を500億円も増額しました。
そして、その財源を市民の声に耳を傾けながら教育費・民生費の充実のために有効に活用し、学校施設の耐震化事業・エアコン・トイレの整備をほぼ完了、保育所の待機児童ゼロにあと一歩、労働者の失業率も大きく改善、国民健康保険も県内11市の中で一番安くするなどを実現して、市民から大きな信頼を得る市政を実現しています。
今回の名護市長選挙に勝利することは、名護市民のくらしと安全を拡充することから大切なばかりか、アメリカに追従して「戦争する国」づくりを進めようとする安倍政権が強行する辺野古新基地建設を断念させ、日本の国が進むべき道を示すことにつながります。
11月6日の事務所びらきにおける「私たちは未来の世界を創造できる大人になりたい。それをしっかり次の世代につないでいける大人になりたい。」という稲嶺市長の言葉を実現し、来年秋の沖縄県知事選挙勝利につなげるためにがんばりましょう。
大阪安保では、いま名護市長選挙支援活動のためのカンパに取り組んでいます。同時に、現地支援の参加者を募集しています。
皆さまのご協力、参加をよろしくお願いします。
◆「市民と野党の共闘」が政治を変える時が来た!(クリックで本文表示)
「市民と野党の共闘」が政治を変える時が来た!
2017年10月13日
疑惑隠しの冒頭解散 国民は許しません!
9月28日に「森友学園」「加計学園」に絡む政治の私物化疑惑を徹底究明するため、野党4党が憲法53条に基
づいて召集を求めていた臨時国会が召集されましたが、審議はおろか安倍首相による所信表明すらすることなく、冒頭に解散されました。
このような憲法をないがしろにする安倍政権は到底許せません。
安倍首相は、今回の解散を「国難突破解散」などと述べ、消費税10%への引き上げ、社会保障や教育の問題、そして北朝鮮の問題などに言及しましたが、そのどれもが国会冒頭に解散することの説明にはなり得ず、どう言い繕ってみようと、今回の解散は「疑惑隠し」をしようとするものであり、この間の違憲三法の強行など、安倍政権による暴走政治に対する国民の怒りの世論に追い詰められた結果の解散です。
政治を変える大きなチャンス
国会解散を受けて総選挙が始まり、22日の投票に向けての激戦が展開されています。
マスコミなどは、「三つの勢力」の戦いと報じていますが、日本維新の会は改めて言うに及ばず、希望の党が民進党議員を合流させるにあたっての「踏絵」として、安保法制を容認し、改憲を推進する立場に立つことを誓約させたことからも、自民党の補完勢力であることは明らかであり、いまや、「1対1」=「自公と補完勢力」対「市民と野党の共闘」という一騎打ちの戦いとなっています。
全国289選挙区のうち249区で市民と野党の候補一本化が行われ、「本気の共闘」が全国で実現。
「みんなの努力で築き上げてきた野党共闘こそ希望だ」と、市民と日本共産党・立憲民主党・社民党の3野党が力を合わせて戦っています。
9月24日に行われた堺市長選挙では「堺はひとつ!」と広範な市民共同の力が、竹山市政の豊かな実績とビジョンを市民に正確に伝え、維新の「まやかし作戦」と組織戦を下して竹山市長の三選を実現しました。
総選挙では逆に、安倍政権がこの5年間やってきた、憲法を蔑ろにして憲法違反の「特定秘密法」「戦争法「共謀罪」を強行してきたこと。民意を踏みつけにして沖縄の米軍新基地建設、原発の再稼働を強行していること。そして政治の私物化疑惑にまみれた森友学園・加計学園問題等など、暴走政治を明らかにしましょう。
さらに、憲法9条に自衛隊を書き加え、「戦争法」を合憲化しようと、自民党・希望の党・日本維新の会などが選挙公約に「改憲」を掲げている真実を伝え、日本を「戦争する国」にしてしまおうとする企みを断じて許さず、世界に誇る憲法の下、平和で安心してくらせる政治を実現するため、この選挙を闘いぬきましょう。
(安保破棄ニュース486号より)
◆翁長知事を支え、辺野古に新基地を造らせない―8・12集会に参加して(クリックで本文表示)
翁長知事を支え、辺野古に新基地を造らせない―8・12集会に参加して
2017年9月8日
翁長知事を支え、辺野古に新基地を造らせない
8・12県民大会」に参加して
《守山禎三 大阪安保事務局長》
翁長知事を支え、政府が建設をやめるまで決して「諦めない」という沖縄県民の堅い意志を示すために企画された「県民大会」は、辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議の呼びかけで開催され、真夏の沖縄の太陽の下、暑い・熱い大会となり、45,000人が参加しました。
8月10日(1日目)
中央安保の呼びかけで全国から39人(大阪安保からは2人)が参加した一行は、まず普天間基地の視察を行い、オスプレイが1機も居ないことを確認した後、ゲート前で「オスプレイの配備撤回」などのシュプレヒコールを行いました。
沖縄医療生協の会議室で日本共産党県議の瀬長美佐雄と、沖縄県統一連の瀬長和男事務局長からの報告を受け、情勢の学習を行いました。
辺野古の現場では、建設工事に抗議して連日座り込みが続けられていますが、埋め立て工事のために毎日100台を超えるダンプによって土砂が運び込まれ、どうしても県民らのモチベーションは下がっており、政府は県民らが「諦める」ことを待っています。
しかし、埋め立てをするためには10tダンプで350万台もの土砂が必要であり、今のペースでは117年もかかることになり、実際の工事の進捗状況は0.01%にも満たない。
県民に見せつけるために始められた「K9」護岸工事も、100mを越えた辺りでストップしています。
地元紙が「K9」は仮設であり、その先の海底に護岸工事に使う巨大なケーソン(鉄製の箱)を置くはずだったが、取りやめることになったということが報じました。
つまり、沖縄県民の決して「諦めない」不屈の闘いによって、本格的な工事は、まったく着工したとも言えない状況だという説明に、参加者全員が大きな確信を感じました。
そしてまた、この様な事実が一般マスコミなどでは決して報道されない中、私たちが県民に代わって全国の人々に知らせていくことの大切さを再確認するものでした。
8月11日(2日目)
お盆で工事はお休みということで、高江のN1ゲート前はとても静かで落ち着いたものでしたが、それでもゲート前には民間警備会社の警備員が12人、30分交替で整列しています。
3月から6月末までは、やんばるの森に住む貴重な生物らの営巣期間ということで工事は行われませんが、それでも、彼らは毎日朝から晩まで立っており、この警備費用が1日1800万円。
昨年強行されたヘリパッド工事の費用は、当初予算6億円だったものが、2016年度末までで94億円に跳ね上がっており、昨年12月22日に完成したとして、米軍に引き渡されましたが、実は、無茶な突貫工事をしたため、法面から漏水したり、河口からヘリパッドへの歩行訓練路は未完成のままだったために、いまだに工事が続けられており、工事費用は膨れ上がる一方です。
大浦湾に戻り、汀間漁港から抗議船「平和丸」に乗って海上から辺野古新基地建設の現場を視察。
ここも工事は休みでしたが、それでもやはり、私たちを監視する船は直に現れます。
これも民間のマリンセキュリティーという問題の会社が雇われており、その他にも地元の漁師さんが1日5万円で監視業務に雇われ、その費用は年間4億円。
8月10日(3日目)
午後2時から始まった大会は、発言される一人ひとりの言葉から郷土への計り知れない愛情が感じられ、同時に、その郷土の住民により示された「民意」を踏みにじる日米両政府への怒りが溢れていました。
共同代表の一人、玉城 愛さんの「うちなんちゅが求む「基地負担軽減」に日本政府は全く応えていない」「人間として生きる権利を抵抗の心として掲げ続けていく」という言葉に、多くの参加者が目頭を押さえていました。
そして、最後に登壇した翁長知事には文字通り割れんばかりの拍手と沖縄の指笛が鳴りやまず、「撤回の時期について、私の責任で判断する」という決意に、歓声が沸きあがりました。
大会は「辺野古新基地建設断念」「オスプレイの配備撤回」「普天間基地の閉鎖・撤去」を宣言し、合わせて、「オスプレイ配備撤回、飛行禁止と自衛隊によるオスプレイ導入撤回を求める」特別決議を確認しました。
沖縄のたたかいは新しいステージへと突入します。
私たちは、沖縄県民と連帯して、立憲主義・民主主義を取り戻し、静かな海・美しい恵み豊かな自然の中で暮らす当り前の暮らしを取り戻すために闘います。
来年2月4日に行われる名護市長選挙は、辺野古新基地建設の地元自治体の首長を選ぶ選挙です。
この選挙は、「戦争する国となるのか、憲法がくらしにいかされる平和な国を発展させるのか」という日本国民の岐路における大きなたたかいです。
北朝鮮問題にみられる「日米同盟第一」の安倍政権の姿勢と、それを反映し、利用しての軍事拡大は、全国で多くの国民が感じ、放置できない状況となっている中、沖縄のたたかいに勝利し、国民不在の安倍政権に鉄槌を下すため、力を合わせましょう。
◆沖縄と連帯してたたかおう!
~辺野古新基地建設絶対阻止~(クリックで本文表示)
沖縄と連帯してたたかおう!
~辺野古新基地建設絶対阻止~
2017年8月3日
沖縄では、新たなたたかいが始まりました。
1.辺野古新基地建設は断念せよ!
①沖縄県が工事差し止め裁判を提訴
日本政府は、前仲井真知事による公有水面埋立法に基づく岩礁破砕許可が3月末日で期限切れとなっているにもかかわらず、4月1日以降も米軍の新基地建設工事を強行しています。
沖縄県は、改めて岩礁破砕許可を得ることが必要だとして、沖縄防衛局に対して文書で行政指導を行い、工事計画にもない新たなボーリング調査を強行していることに対しても、「岩礁破砕等の許可に関する取扱い方針」に基づく協議を求めてきました。
しかし、政府が、名護漁協が漁業権を放棄したことを理由にこれまでの法解釈を勝手に変更し、新たな岩礁破砕許可の申請は不要として工事を強行し、4月25日からは護岸工事に着工しているため、ついに、7月24日、沖縄県は日本政府を相手取り、名護市・辺野古で続けられている米軍のための新基地建設工事の強行は違法だとして、工事の差し止めを求めて那覇地裁に提訴するとともに、判決まで工事を中断させる仮処分を申し立てました。
②埋め立て工事は行き詰っている
4月25日から始まった護岸工事は、最初に着工したK9護岸が海岸から約100mまで伸び、西側のK1護岸、辺野古崎近くのN5護岸の工事準備が進められています。
日本政府はとにかく手当たり次第に工事をやって、県民が諦めるのを狙っているようですが、そんなことで諦める沖縄の人々ではありません。
しかも、K9護岸は計画では海岸から316m伸ばすことになっているにもかかわらず工事は進んでおらず、これから先は水深が急に大きくなるために難航しているようです。
③埋め立て用の土砂が調達できない
政府は今後約5年間で埋め立てる計画ですが、7割以上とされる県外からの土砂については、「戦争のための基地建設に故郷の土砂は使わせない」と、土砂の搬出が狙われる西日本各地で始まった運動をつなぐ全国連絡協議会が2015年に結成され、まったく計画通りには土砂の調達ができていません。
しかも、沖縄防衛局自身が環境影響評価書(環境アセス)や仲井真前知事に提出して承認を得た「埋め立て承認願書」で「石材を洗浄する」としており、さらに、沖縄県条例によって、搬入する土砂については外来生物のチェックが行われるため、そう易々とはいかないことが予想されます。
④名護市長の権限が立ちはだかる
大浦湾に流れ込む美謝川の水路変更をしなければ埋め立て工事はできませんが、その許可権限は名護市長が握っており、また、工事を進めるうえで必要な作業ヤードを造ろうとしている地域についても、その工事を許可する権限は名護市長に有るため、大きなハードルとなることは容易に予想できます。
2、8・12「県民大会」を成功させよう!
「オール沖縄会議」が呼び掛け、8月12日に「県民大会」が開催されます。
この大会は、政府が4月に辺野古で護岸工事の着工を強行してから初めての大規模な集会となり、工事差し止め裁判を起こした翁長知事や名護の稲嶺市長を励ます意味も込めながら、「辺野古新基地建設断念」「オスプレイの配備撤回」「普天間基地の閉鎖・撤去」の実現を日米政府に訴えるものです。
7月2日に行われた那覇市会議員選挙においても、東京都議選同様に安倍政権に対する批判が示され、自民党が大敗しています。
辺野古新基地建設を進めようとする安倍政権に対して、改めて沖縄県民、そして連帯する全国の国民の「民意」をこの「県民大会」で示し、名護市長選挙・沖縄県知事選挙に勝利し、合わせてきたるべき総選挙において「戦争する国」づくり・憲法改悪をしようとする勢力に鉄槌を下すことによって、辺野古新基地建設を断念させ、普天間基地の無条件撤去・返還を実現し、オスプレイの配備撤回を勝ち取るために、連帯して闘いましょう。
◆政治を変える!大きなうねり
~重要度増す、この夏の闘い~(クリックで本文表示)
◆決して あきらめない!!
~沖縄連帯を全国に広げよう~(クリックで本文表示)
決して あきらめない!!
~沖縄連帯を全国に広げよう~
2017年6月8日
沖縄・辺野古への米軍新基地建設をめぐって、キャンプシュワブゲート前では、「これが民主主義国家なのか!?」と疑いたくなる事態が進行しています。
基地建設に対する抗議の意思を示すために座り込みを続ける市民を、機動隊などが暴力的に排除しています。ゲート前から排除された市民は、車両の間に閉じ込められ、自由を奪われています。ゲートの道向かいでマイクを握って抗議していただけで排除されるということまで起こっています。5月26日には沖縄統一連の瀬長事務局長、6月1日にはヘリ基地反対協の仲本事務局長、6月5日には大城名護市議が排除されました。まさに、言論の自由を奪う暴挙です。
このように、強権的な弾圧にあいながらも、5月27日には、「辺野古新基地建設阻止!K9護岸工事を止めろ!環境破壊を許さない県民集会」をキャンプシュワブゲート前で開き、2千人が集まりました。50人ぐらいだと、機動隊は100人体制で排除に出てきますが、300人、500人と集まれば、工事を止めることが出来ています。
翁長沖縄県知事は、「沖縄防衛局が県の岩礁破砕許可を得ずに工事を進めるのは県漁業調整規則違反」だとして、工事の差止訴訟を起こすと発表しました。6月の定例議会に議案を提出し、7月にも那覇地裁へ提訴する予定です。
稲嶺名護市長も「安倍政権の蛮行は許せない。美謝川の進路変更問題などで本格的な工事に手をつけられないのが真相です」「安倍政権を倒して新基地建設を断念させよう」と強い意志を示しています。
「戦争のための基地建設に故郷の土砂は使わせない」と、辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会や全国港湾労働組合連合会も声を上げています。沖縄のたたかいは、この国の民主主義と平和を守るたたかいなのだということをしっかりとつかみ、全国から沖縄連帯の声を広げていきましょう。
安保破棄大阪実行委員会は、6月24日~26日の日程で、沖縄連帯・支援ツアーをおこないます。15人の参加で行ってきます。キャンプシュワブゲート前座り込み参加、高江座り込み10周年報告集会、名護市基地対策係との懇談などの内容となっています。
(安保破棄ニュース482号より)
◆4.28沖縄連帯行動
連帯宣伝行動&「沖縄連帯のつどい」《2017年5月12日》(クリックで本文表示)
4.28沖縄連帯行動
連帯宣伝行動&「沖縄連帯のつどい」
2017年5月12日
《沖縄連帯宣伝行動》
今年は日本国憲法施行70年、安保条約発効65年、そして沖縄が日本に復帰してから45年となる節目の年です。
大阪安保では、安倍政権のもとで立憲主義を破壊する「戦争法」が強行され、自・公・維による民主主義を無視した国会運営の中で、憲法違反の「共謀罪」法案が論議されるという情勢のいま、改めて4・28という日について考え、沖縄の皆さんがこの日を「屈辱の日」と呼ばれる意味を再確認しました。
この日は、沖縄から出てこられた方々が多く住まわれている、大阪市内の大正区と西成区で宣伝することとし、地元の日本共産党木津川南地区委員会にもご協力いただいての行動となりました。
弁士として地元の尾上市会議員と、こはら市会議員、わたなべ結さんにも参加いただき、自治労連の鴻村さん、新婦人の長岡さん、AALAの長谷川さん、安保の守山が次々にマイクを握り、辺野古で強行されている無法な米軍新基地建設の問題、森友学園をめぐる政治家の関与などについての真相究明を求める訴え、北朝鮮の核・ミサイル開発に関わってのアメリカの動きと、それに追従しながら「戦争する国」づくりを進めようとしている安倍政権についてなど、多くの市民に伝えることができました。
《沖縄連帯のつどい》
午後6時半からは、大阪グリーン会館で「大阪4・28沖縄連帯のつどい」を開催しました。参加者は89人で、ビラを見てきた人や、大阪安保のホームページを見てきたという人もいて、沖縄問題に対しての関心の広がりを感じさせられました。
うたごえ協議会による、元気なオープニングでスタートし、3月の沖縄支援現地行動に参加された人からの、パワーポイントを使っての報告、行政法学専門の三重大学の前田定孝さんによる「辺野古新基地と憲法・地方自治」の講演とつづきました。
「地方自治法上や辺野古判決などによる法令上の検討を詳しく教わり、国のごりおしにどのように検討されているかよくわかった」「これから沖縄現地への行動支援をどんどん強めて頂きたい。参加する人も増やすことが大切と思います」「沖縄の現状やたたかいを知らない圧倒的多数の人々に知らせる運動を飛躍させるために知恵をだしましょう」「実際に行った方のお話は、とてもリアルで、現場の緊張感が伝わってきました」「少しでも現状を知ることが出来、さらに自分には何ができるのかを考えるきっかけになりました」などの感想が寄せられました。
(安保破棄ニュース481号より)
◆オール沖縄をオールジャパンへ!
~大阪からうねりをつくろう~《2017年4月7日》(クリックで本文表示)
オール沖縄をオールジャパンへ!
~大阪からうねりをつくろう~
2017年4月7日
3月4日に、2017年度安保破棄・諸要求貫徹大阪実行委員会幹事会総会を開きました。17団体、3地域と個人幹事あわせて42人の参加でした。
代表幹事の一人、新婦人大阪府本部会長の杉本さんからの主催者あいさつではじまりました。その中で、沖縄のたたかいを現地だけのたたかいにしないこと。そのために大阪で何ができるのか。野党共闘と共に私たち市民の立場で何ができるのか。幹事会の議論の中で出しあおうと述べられました。
来賓として、日本共産党の宮本岳志衆議院議員が、森友学園問題を中心に国会情勢を交えてあいさつされました。
活動報告と方針として、沖縄のたたかいにおいて大阪として果たしてきた役割について、全国統一沖縄署名を大きく広げていかなければいけないこと、府下全域で活動していけるように地域組織を確立させていく必要性、常任幹
事の拡大など組織的にも充実させていくことなどが確認されました。
新役員体制も決定し、事務局長が植田保二さんから守山禎三さんに変わりました。
討論では、4人から発言がありました。大阪府職労の有田さんからは、独自で実施した沖縄ツアーの報告がされました。行ったメンバーが大阪でどう平和の運動や沖縄の現状を訴えていくかが重要になると発言されました。民青同盟大阪府委員会の宮本さんからは、沖縄の歴史を丸ごと学ぶツアーを実施した中で感じたこと、「早く安倍政権を倒すことが何よりも沖縄の問題を解決することにつながる」などの発言がありました。大阪民医連の亀井さんからは、この間、辺野古・高江の連帯行動を学習を兼ねて取り組んできているという発言がありました。大阪AALAの澤田さんからは、日米共同声明の危険性についてと、私たちが安保廃棄の旗をしっかりと掲げることの大事さについて発言がありました。
後半は、「石垣島への自衛隊配備を止める住民の会」事務局次長の藤井幸子さんから「石垣島への自衛隊配備を止めるたたかい」をテーマに講演していただきました。この間の自衛隊配備問題をめぐる状況や課題、どのように運動をつくってきているか、ぞれぞれの政党の態度や市長の態度、住民の思いなども交えて詳しく話してもらいました。最後に「おおもとにある安倍政権、自公政治を変えなければいけない。それぞれの地域でがんばることが全体として大きく前進していくことになり、オール沖縄をオールジャパンにする大きな原動力になる」ということを語られました。
《守山新事務局長より》
3月17日~19日に大阪から10名で参加した辺野古新基地建設工事に抗議する現地行動では、キャンプ・シュワブゲート前でマイクを握り、「平和丸」からODB(沖縄防衛局)監視船の乗組員に向かって訴えをするなど、私自身の実力とは関係なく、大阪安保が期待され、果たさなければならない役割の大きさを感じながら、色々な所で大阪安保事務局長としての仕事が始まっています。
皆様の力を大いにお借りしながら、がんばりますので、よろしくお願いします。
(安保破棄ニュース480号より)
◆「辺野古新基地阻止」「オスプレイ配備撤回」の声をひろげよう!!《2017年3月3日》(クリックで本文表示)
「辺野古新基地阻止」「オスプレイ配備撤回」の声をひろげよう!!
2017年3月3日
2月25日、安保破棄中央実行委員会の全国代表者会議が開かれ、安倍政権の暴走が続く中、沖縄県との協議を一切行わないまま、辺野古への米軍新基地建設が強行されており、横田基地への新たな配備や木更津への整備工場設置など、オスプレイの全国的な展開が進められている状況と共に、アメリカでのトランプ政権の誕生によって、ますます対米従属「日米同盟第一」の政治が深化している情勢が確認されました。
そして、当面の取り組みとしては、沖縄の基地をめぐるたたかい、オスプレイ配備撤回の運動を国民的な規模に広げることが求められ、特に、これらの政策が戦争法具体化の重要な一環であることを明らかにして、国民的共同と野党共闘の中に太く位置づけ、安倍政権のウソと横暴をあばいて政治を変えよう。そのため、「オスプレイ配備撤回を求める国会請願署名」などを全国が連帯してとりくむとともに、「共謀罪」創設を許さないたたかいを強めよう。そして、名護市長選挙、名護市会議員選挙、沖縄県知事選挙勝利に向けてとりくみを強化し、衆議院選挙において安倍政権を打倒しようと提起されました。
(安保破棄ニュース479号より)
◆すすめよう!!野党共闘《2017年2月2日》(クリックで本文表示)
すすめよう!!野党共闘
2017年2月2日
通常国会が1月20日から始まりました。国会論戦より、アメリカのトランプ新政権の政策や外交問題に関心が集まっています。
世界や国内から孤立気味のトランプ政権は、「米国第一」優先を宣言し、メキシコとの国境に壁建設や雇用優先で企業の海外流出ストップを進めています。その中で安倍首相が、「日米同盟第一」を優先する友好ぶりで、早期に首脳会談や国防長官来日が続きます。昨年末のTPP、年金、カジノの強行採決は、国民の圧倒的反対の世論がありました。すぐ当面の変化はないものですが、今後日本の貿易や暮らしに大きな影響が出るものばかりです。
また、アベノミクスも破綻しているのに、最悪の「働き方改革」で残業の野放しを固めるなどにつながります。同一労働同一賃金も基本給には影響なく、手当などで進めるとなっています。ウソで固めた政策は、化けの皮がはがれます。オスプレイの墜落を「不時着水」、南スーダンの内乱と戦闘を「衝突」と軽い言葉でその本質を見ようとしない政権の暴走を止める必要があります。
「暴走する安倍政治に歯止めをかけるため、民進、共産、自由、社民の野党四党は次期衆院選での共闘に向けた協議を急ぐべきだ。多くの候補者を擁立する民進、共産両党間では二百近くの小選挙区で候補者が競合する。民進党の支持組織である労働組合の連合では、共産党との共闘に慎重論が根強いが、野党候補が競合したまま衆院選に突入すれば、与党が漁夫の利を得るだけだ」(東京新聞1月13日)の指摘はその通りです。いつ総選挙になっても、野党は共同してアベ政治打倒で一致結束していることを示せば、支持の広がりはもっと増えます。
総がかり実行委員会が提起した「沖縄統一署名」は1月10日現在、80万筆と聞いています。今度の締め切りである3月末に向けて、もっと集めましょう。この間の政府がすすめてきた沖縄県民への暴政、暴行の数々をきっちりと国民の声として示しましょう。

(安保破棄ニュース478号より)
◆明けましておめでとうございます《2017年1月1日》(クリックで本文表示)
2017年1月12日
新年おめでとうございます
大阪安保は、60年安保闘争の教訓から、安保廃棄という課題を掲げて50年以上経過しました。しかし、この間に一般に「日本はアメリカによって守られている」という世論の意識に変えられてしまいました。裏を返せば、平和を渇望する日本国民の意識でもあり、「寄らば大樹の陰」のような意識だったかもしれません。冷静に分析すれば、日本国憲法で9条があり、戦争しない、出来ない国だったからです。アメリカは戦後一貫して侵略と戦争をしてきたのです。2015年の安保法制の成立は、国民に憲法の大切さを改めて浮き彫りにしました。
昨年の沖縄も激しいたたかいの攻防がありました。3月の代執行裁判での和解で辺野古工事いったん中止、4月米軍属による20歳の女性暴行殺人事件、7月参院選でのオール沖縄候補伊波洋一さんの圧倒的勝利、その後すぐの高江でのオスプレイパッドの建設、そしてオスプレイの墜落でした。
沖縄における米軍基地撤去運動は、1995年の少女暴行事件から、徐々に県民に広がっていきました。大阪安保は、安保廃棄の課題の一番焦点となっている沖縄問題を軸に、学習・宣伝などを強めて世論化することになり、また、2010年名護市長選挙以降のオール沖縄の集会や選挙戦を支援することで、大きく運動と組織を発展することが出来ました。いま、総がかり実行委員会が「沖縄統一署名」を提起し、この運動を広げるまでになったことを喜ばしく思っています。
自民党の改憲草案が出て、逆に憲法をもう一度学習しだした人も多いのですが、沖縄が本当の意味で憲法どおりになっているのか根本的な問題になっています。辺野古新基地は、普天間の代替えでなく負担過重です。また、地方自治を尊重するのが憲法ですが、沖縄ではそれより安保の方が絶えず上です。過去、現在、未来の沖縄を見て、もう一度日本国憲法を真に有効に活用することを国民が判断していく時代になったと思います。昨年、1955年に刊行された佐藤功さんの復刻版で「君たちは憲法に守られている。そして君たちが憲法を守る」との結びの言葉、裁判所や司法が守るのでなく私たちが守る大きな気概で、沖縄連帯、支援を強める年にしたいものです。
植田保二
(安保破棄ニュース477号より)
《新着情報・よびかけ》
《安倍9条改憲NO!日米合同軍事演習反対!》
◆住民の命をまもり、自衛隊の実弾演習に反対するあいば野集会
日時:12月8日(土)滋賀県高島市・住吉公園



(12月8日(土)住吉公園での「あいば野集会」の様子)
◆安保破棄ニュース500号(2018.12.14 )
■沖縄はいま
沖縄をめぐる問題の現状とこれからのたたかい
■「日米地位協定」の抜本的見直しを!
~学習を深め、国民的世論を広げよう~
■日米地位協定ってどんなもの?
~大阪平和委員会が布施祐仁さんを招いて学習会~
■日米合同軍事演習反対!あいば野集会
~住民の命を守り、自衛隊の実弾演習に反対するあいば野集会~
■11月の23宣伝行動
~11月22日に実施~

◆長編映画「沖縄ぬ思い(うちなぁぬうむい)」
予告編(3:37)
■沖縄県民は米軍基地の押しつけにどうあらがってきたのか?
翁長知事を先頭にした「オール沖縄」の闘いの源流はなにか?
答えはすべて沖縄の歴史にあります。今回、沖縄に残された貴重な記録映画も交え、いまにつながる沖縄の歴史を知ることができる長編ドキュメンタリー映画「沖縄ぬ思い」が製作されました。
上映時間、1時間38分。ぜひみなさんそろってご覧ください。
大阪での上映運動を進めています。上映会の日程などが決まり次第掲載していきます。また、DVD、Blue-ray版での貸し出しを行いますので、取り扱いなどについて大阪安保までお問合せください。
https://www.youtube.com/watch?v=1RYuCTiQi6c